ゼミナールは、指導教員の下で、少人数で専門領域に関するテーマ?課題について深く研究を進めていく、大学の魅力ある授業形態の一つです。調査?発表?討論?レポート作成等を通じて、より専門的な知識を修得し、論理的思考や創造性を養います。普段の授業では体験できない、大学での学びの醍醐味といえるかもしれません。専修大学では約400ものゼミナールが様々なテーマで展開しています。
ゼミとは? 講義とは?

ゼミ
先生を囲んで特定のテーマについて討論を重ねながら、研究していきます。また、ゼミに所属する学生同士でチームを組んで授業中に発表をするゼミもあれば、フィールドワークと呼ばれる学外での調査活動を行うゼミもあり、ゼミによってその活動内容は多彩です。

講義
教員が学生に向かって、テーマに沿った内容を話し聞かせることが主となる授業形態です。この形態では、大抵30~100 人を超える学生に対して行うので、教員の話を聞き、ノートにまとめていくことが中心の授業形態となります。
専修ゼミの特徴
主副選択
専門分野に研究テーマを絞った「専門研究」と、科学、文学、言語学など多彩な分野にわたる「教養研究」など多彩な科目で学べます。
少人数制
大抵のゼミが数人~20人程度の規模なので先生との距離も近く、学生同士もお互いの意見を交換しやすい環境です。
選考試験
ゼミを受講するには、選考試験がある場合があります。説明会や模擬ゼミの段階で自分が希望するゼミを考えることができます。
フィールドワーク
街中や企業などで研究テーマに関する調査をします。研究内容が実社会ではどのような状況なのか、より現実的な学びをするために効果的です。
合宿
夏休みや春休みに多くのゼミが合宿を行います。期間はゼ