人間文化学科紹介
人間文化科学科の学び
異文化理解?芸術?文学と地域社会支援といった面から人間の「文化」を学ぶことをとおして、自分たちの地域社会の文化をあらたに創り上げることのできる人材を育てます。
学びの特徴
体系的に人間文化を学ぶ2コース制
2つのコースから入学後にひとつを選択します。
【異文化理解?芸術文学コース】は、言語や芸術作品について学ぶことで文化の成り立ちやそこに暮らす人々の理解を目指し、文化の振興?発展に貢献できる人材を育成するコースです。
【地域社会支援コース】は、地域社会とそれを構成する人々の健康な生活のあり方を探求し、地域社会の現状と課題について考え、地域社会の問題解決に向けた提案を行うことができる人材を育成するコースです。
【異文化理解?芸術文学コース】は、言語や芸術作品について学ぶことで文化の成り立ちやそこに暮らす人々の理解を目指し、文化の振興?発展に貢献できる人材を育成するコースです。
【地域社会支援コース】は、地域社会とそれを構成する人々の健康な生活のあり方を探求し、地域社会の現状と課題について考え、地域社会の問題解決に向けた提案を行うことができる人材を育成するコースです。
多様な研究室で課題解決型の学び
自身の興味関心に合わせて12の研究室から専門分野を選択できます。少人数のきめ細かな指導のもとに、それぞれの研究テーマを設定し、探究学習を行います。人間文化学科での学びの集大成として、4年次で卒業研究に取り組みます。
〇過去の卒業論文?研究については以下をご覧ください。
2022年度卒業論文?研究
2021年度卒業論文?研究
〇過去の卒業論文?研究については以下をご覧ください。
2022年度卒業論文?研究
2021年度卒業論文?研究
地域で活躍できる資格の取得
【異文化理解?芸術文学コース】には、中学校?高等学校の英語教員を養成する教職課程を設置しています。さらに、博物館や美術館の専門資格である学芸員資格を取得することもできます。
【地域社会支援コース】には、自治体の社会教育職員として活躍する社会教育主事の任用資格、行政?NPO?企業等で活躍する社会教育士の称号を取得できる資格課程を設置しています。また、認定心理士の資格取得も可能です。
【地域社会支援コース】には、自治体の社会教育職員として活躍する社会教育主事の任用資格、行政?NPO?企業等で活躍する社会教育士の称号を取得できる資格課程を設置しています。また、認定心理士の資格取得も可能です。
身につけられる力
幅広い教養と専門的知識
職業?社会生活で必要な幅広い教養と、外国語、芸術、社会教育、生活に関連する専門的知識が身につきます。
情報の収集?発信力
文化に関する各種情報を収集?分析し、的確に発信することができます。
創造的思考力と研究遂行能力
自ら研究テーマを設定し、調査?分析?考察を行い、成果としてまとめ上げることができます。
社会の諸課題に主体的に向き合う力
文化学に関する研鑽を通じて、多様な価値観を持つ他者と協働して主体的に地域の文化振興に寄与することができます。
特色ある授業
学びのステップ
1年次 | 人間文化の基礎を幅広く学ぶ 「人間文化入門」で人間文化学科において専攻できる専門テーマの概要を学び、2年次からのコース選択に備えます。また、「フレッシュマンセミナー」では文化研究の基礎となる文章理解や文章構成の方法を学び、口頭発表や討論などの力を養成します。外国語や「いしのまき学」など、多彩な教養科目で幅広い教養を身につけます。 |
2年次 | 専門分野における課題研究のための素地をつくる 【異文化理解?芸術文学コース】と【地域社会支援コース】の2コースから自身の興味関心に合わせてコースを選択します。「人間文化基礎演習」では各コースに合わせた演習が実施されます。【異文化理解?芸術文学コース】は専門研究に必要な文献の読解力の養成を目指し、【地域社会支援コース】は専門的なデータの取り方?扱い方を学びます。コースの特色に合わせた専門展開科目から自身の探究テーマを模索し、3年次でのゼミナール選択につなげます。 |
3年次 | 研究室に所属し、卒業研究に向けて専門性を深める 自身が探求したいテーマに合わせて研究室に所属します。各研究室では、専 |